
こちらのページは育児関連のつぶやきの中から、「ためになる」「真似したい」「参考になった」「共感しかない」ツイートのまとめ記事になります。(個人的な備忘メモ代わり)育児に関わるものですがジャンルはバラバラ。ライフハック系が多め。
子供をゲーム嫌いにする方法
— 針鼠 | 仕事カフェ (@harinezumi_vc) January 6, 2020
・一生懸命ゲームに取り組むように言う
・どこまで進めるか目標を立てさせる
・目標に対しての進捗を管理する
・進捗が遅れていたら叱る
・なぜ遅れているのか理由を問いただす
・遅れを取り戻すための方法を言わせる
・ゲームのやり方に都度口を出す
これだけでok
長男(4)が次男(1)の襲撃を逃れロフトで遊んでいた。私の理想の姿。今まではダイニングテーブルに避難していたけど防ぎきれない襲撃があった。ご飯の度に片づけるのも大変で、ここなら後でそのまま続きが出来る。みんなのストレスが減った。後、バス内に電気がついた。もうすぐ運転席が出来るらしい。 pic.twitter.com/bFV8wWAkND
— めぇ4歳1歳 (@meemeehitujida) January 7, 2020
もう絶対壊されたくない思いで
— はるる®️**(9m) (@20190412_h) January 7, 2020
手作り充電器カバー作りました!!!
使う時は蓋開けて引っ張り出す。
使わん時は中に入れて蓋をする。
ちょっと面倒くさいけど
壊されるよりかはいいでしょう
目を離してる隙に万が一ナメナメされてても
もう大丈夫!!! pic.twitter.com/ejzPK3lkdb
ワークマンデビューした!!あったかいとか軽いとかはみんな知ってるだろうから置いといて、内ポケットを見てくれ!!メリーズパンツBigサイズも!未開封おしりふき(80枚入り)も!すっぽり入る!!!もちろん胸ポケットも外ポケットもあるから手ぶらで公園に行けるぞ!!!!! pic.twitter.com/DyxYn7bePn
— さっくる (@sak_kuru) January 7, 2020
CanonのinSPICっていうスマホから直接写真プリントできるプリンター買ったら保育園の連絡帳が死ぬほどはかどりすぎて困ってる。
— こあら子 (@rei15448346) January 7, 2020
裏がシールだからそのまま貼れるよー。
アプリで分割すればいろんな大きさで作れるよー!
ちなみに貼ってあるのは4分割サイズ。 pic.twitter.com/rVvXxFdGWP
森博嗣の新書に、「なぜ子どもは夢を問われたら職業を答えなければならないのか」って問いがありましたのだ。これは清バイさんも長年謎のだ。「犬を飼って元気に暮らす」とかでいいのだ。夢を聞かれたとき、ライフスタイルを語ってはいけないのだ?
— 清掃バイトのアライさん(清バイさん) (@kitui_arai) January 6, 2020
アメリカとかのオフィスにお土産を持っていくとき、良かれと和菓子を持ってくと誰も食べない。逆に日本の洋菓子は熱狂的に受け入れられる。シュガーバターの木を持っていった時は、熱狂のあまり他のフロアから日系人のヒガシさんという人が連れてこられ「お前の母の国のお菓子だ!」と食べさせられてた
— Daisuke Inoue (@pianonoki) January 8, 2020
病院でもらった、おなか壊しているときのおすすめ食品リスト。 pic.twitter.com/xhBvpjZSFT
— eggc (@eggc0) June 19, 2019
みんな!!!大丈夫だよ!!!!小さい頃超絶偏食で、2歳くらいまでほとんどビスケットとパンだけで育った私だけど元気に23歳になってるよ!!!!パクチー以外なんでも食べれるよ!!!!!親が離乳食だるくてお粥すっ飛ばして米粒食ってたけど元気だよ!!!!大丈夫だよ!!!!!!
— 丘 ひじき (@oka_hijiki) January 8, 2020
このCHANTO
— のん (@niinonono) January 8, 2020
って名前の雑誌の
付録マグネットシート、
夫婦で喧嘩したくない人にオススメ。
私こんだけやってる!
俺こんだけやってる!
って喧嘩が減る。
無言で朝やった分貼って
旦那が見て、
家事を少しでもやる。
不公平、がなくなるよ!#CHANTO pic.twitter.com/lIyHq6tU9r
ボーロの持ち運びにe-maのど飴の容器がピッタリだった
— ミドリ®︎.9m (@Q2L9AhQUMpY2Ofh) January 9, 2020
1つずつ取り出せるし、息子が振って音を鳴らすおもちゃにもなる
よき!!! pic.twitter.com/W5ygFfWbMO
可動式授乳室という革命的な製品を知って感動している。
— おたま@男子二児の母 (@otamagawa) January 10, 2020
・安価に簡単に設置できる個室(施錠可能)
・授乳もオムツ替えも離乳食も寝かしつけもして良い
・ママだけでなくパパも使える
・空き状況をアプリで確認できる
認知度高まれば設置してくれるところ多そう!広まれ!https://t.co/VTNb7iVwPy
家にプリンタがないオタクなんですがアプリダウンロードや色々な登録が面倒で避けてた所、LINEで友達追加しデータ送ったら秒でコンビニでプリントできるの何故誰も教えてくれなかった?便利すぎだろ。
— ヒーのニューヨーカール(今のところ) (@Goodbye_town) January 9, 2020
普通紙からはがき、カラー白黒全部対応、この予約番号をセブンに打ち込むだけで簡単。使うわ。 pic.twitter.com/B8wc43j5kE
いますぐシルバニアファミリーのインスタ見て pic.twitter.com/M85ZKUabXN
— ミヤケ王将 (@ohsho_myk) January 9, 2020
前にも呟いたが、幼稚園、保育園や小学校低学年で「みんな一緒」「みんな仲良く」と教えるのではなく「みんな違う」「仲良くできなくてもいい」と教えた方が良いのではないかと思う。違うからこそ、自分は自分でいて良いし、違いから学ぶことができる。仲良いフリより適切に距離をとれる方が大事だと。
— 中林 香 (@kaokou11) January 9, 2020
アレクサ(am͜a͉zon Eco)に朝のルーティンを言わせるようセットするやつ。
— みみくらげ⛅ (@mimikurage) January 13, 2020
効果すごいんですよ。
朝の子どもにあれこれ言うのに心を擦り切らせているお母さん、全員に試してみて欲しい…。
例えば水曜金曜だけ「公文の宿題入れた?」も言わせるとかも可能なので。#今日のぽっさん
さかなクンの話で印象深いのは「魚は広い海の中ならお互い助け合うのに狭い水槽に入れて育てるとイジメが発生するんです、イジメをする人は生きてる世界が狭いんですね」という凄まじい説得力を持った話でした
— めいさん。フォロバ10割 (@meimeimeeei10) January 16, 2020
待って…未就学児無料だ……婦人会にぴったりじゃないの… https://t.co/rboLMy1QCU
— 野生のパフェ研究家 (@parfaitthestudy) January 17, 2020
小学校で役に立ったのは、入学前にTwitterで見た「ラップの芯を取っておけ」ってやつ。
— 栗原まれんど(栗原愛憎劇場) (@malend_k) January 17, 2020
あと2ℓのペットボトルとかトイレットペーパーの芯とか、突然用意しろと言われても困る物は溜めてある。
ペットボトルのキャップも「今日の工作で車のタイヤに使うから四つちょうだい」とか平気で言うからね…
これ、リフォーム会社経営してる人に教えて貰ったんだけど、この商品本当に感動する。お値段はソコソコなんだけど、使った後にはこれでこの値段は安いって言う感動が待ってる。この写真達に嘘はない。テラクリーナー ヤマト。一般家庭ではこんなにいらないから分け分けするのがおススメ。 pic.twitter.com/V0OXF7Tcy6
— 雲丹肉ちゃん (@oniku117) July 20, 2019
ここ数ヶ月愛用してるおもちゃがあって、軽くて掴みやすくて絵柄があって適度に転がって、娘はこれを箱から出したり入れたり投げたりどーぞしたりして遊んでます。親は本体を摂取する必要がありますが、子が遊んでくれるので結果的にゼロカロリーになります。ハーゲンダッツの蓋って言うんですけど。 pic.twitter.com/9BqXsyc2g1
スポンサードリンク— ちょこみ®︎:1y0m♀(あーたん) (@punyu2_ahtan) January 17, 2020
カナダの永住権が3500万円程度ならお得。家を買うと思えば貯められる。マレーシアはすぐにでも行けそう。子ども達の将来のために覚えておこう。 https://t.co/YK40VaOzkv
— 寧音(ねおん) (@bandneon1228) January 18, 2020
人形屋関係者から言わせてもらうと、
— 誰かのカーチャンJ( 'ー`)し@オカンハック (@okan89blog) January 18, 2020
雛人形は1年のうち1〜2ヶ月間しか売れない。おまけに少子化で売れる数も減っている。
そのため、お客様が思うより、在庫はうんと少ない。
1月上旬の今が1番在庫があるから、ビビッときたものは迷わず買って!取り置きするなら、2〜3日くらいで。
どなたかのツイートで見た、子供に何か言われて手が離せない時に「ちょっと待ってて」を「ちょっと踊ってて」に変えるってやつ、今日長女にやってみたら「えー!何踊る?」って嬉しそうに言って全力のパプリカ踊ってくれて楽しそうだったし私も楽しかったし洗い物は終わったし良いこと尽くしだった
— ゆー 3y & 10m (@skydusk123) January 18, 2020
【「ずるい!」と言っている子がいたときに、ぼくが気をつけたいこと】
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 19, 2020
丸く収めることよりも、その子のしんどさがどこにあるのかを見て、本人と確認し合えたらいいなと思う。自分の気持ちがどんなのか、わからないままいることは大人でもあるからね。
誰かのなにかのヒントになれば幸いです。 pic.twitter.com/mLQ1ckD2Uq
このごろりんごは正岡子規にならって、輪切りにします。ぜんぶ食べられます。 pic.twitter.com/PDlH12nMoe
— 土井善晴 (@doiyoshiharu) January 19, 2020
週5日間の晩ご飯を全てテイクアウトサービスに委託して1ヶ月経ったので、私たち家族の生活がどう変わったのか、お金はどの程度かかるのか、デメリットはあるのか等について、率直に記事にまとめてみました。https://t.co/189yI6WnUn
— ムラキ / bosyu.me / Yasumo (@u_vf3) January 19, 2020
ココイチ、1歳からのカレーあるの知らなかった。ご飯が少ないけど大人のから取り分けてあげたらいいし、子どものエプロンも最初に出してくれるし、息子も大喜びで食べてたし最高なのでは…あと、離乳食のパウチもある。
— 丸原 (@maruharra) January 19, 2020
これお節介情報かもだけど、不審者に侵入された時に武器として包丁持ち出したら絶ッッッッッッッ対にアカンよ!! 自分の手を怪我したり逆に奪われる可能性ある
— なかやむ (@nkym_h) January 20, 2020
有効なのはフライパン。相手が刃物持ってるたら盾になるし、いざとなったら側面でぶん殴れるし、相手も「フライパン??」って怯むので
気が早いけど、節分の豆まきは小児の誤嚥(誤って気道に入る)に注意してください。
— 外科医けいゆう『医者が教える正しい病院のかかり方』好評発売中 (@keiyou30) January 19, 2020
消費者庁は「豆やナッツ類は、3歳頃までは食べさせないようにしましょう」と呼びかけています。個包装のものを使って豆まきするのも一つの手です。
というYahoo!ニュース記事をすでに月末の予約投稿に入れています。
↑続きのツリーツイート参照おすすめです。
「幸福な王子」がずっと好きなんだけど、王子とツバメの弱さは、有り物をあげることしかできなかったところだろうなあ。与え続けるには価値を作り続けないと、有り物が尽きた時に終わってしまう。
— らめーん (@shouwayoroyoro) January 21, 2020
精神科の先生が教えてくれたこと、娘ちゃんお持ちの方に共有しとくね。
— らみこ@お嬢1y8m (@DeptegLamic) January 21, 2020
「パパと結婚する!」と言われたら、パパは「パパはママと結婚してるから娘ちゃんとは出来ないよ」ときちんと断るのが大切なんだって!その上で、「娘ちゃんはパパにとってのママみたいに大切に思える人を見つけて→
郵便局にはミニレター(63円)という地味な商品があるんだけど、葉書が63円まで値上がりしたことによって、「書ける量は4倍、組み立てて写真やカード、そしてチケットなんかを入れられるのに値段は葉書と変わらない」という完全に価格バグを起こした商品になってしまいました。
— WUGちゃん大好きはんぞう (@norinori1202) January 21, 2020
これでチケット送ります。 pic.twitter.com/QXSXcccRxA
息子(6ヶ月)の服への課金が止まらない私に友人達がくれた力強いお言葉 pic.twitter.com/J4wzzfZXOl
— 倉田けい (@kurata_kei) January 21, 2020
僕は一度書いた小説は、毎回記念に文庫本化しているんですけど、結構安価で出来るんですよね。製本直送というところの「ラフクリーム琥珀」は、それなりに文庫本ぽくなります。30冊とか刷っても数千円なので、安いです。#読書好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/pY0PdTrpUF
— しみ (@sasayakiya) January 20, 2020
私の座右の銘(?)はドイツの心理学者の「従順な女は天国へ行くが生意気な女はどこへでも行ける」という言葉です。みんな心に刻んでくれ https://t.co/tlosNDVWNc
— 芥田伊織 (@iwori_akuta) January 23, 2020
これから小学校入学予定のご家庭で、まだ子がトイレ失敗しがちなら、バレンタインのラッピング資材豊富な時期に百均で中が透けないジップ袋まとめ買いしておくといいよ〜!下着の予備を入れてランドセルポケットに入れておくのにちょうどいい。意外とこのサイズで中が透けないやつ普段は見つけにくい。 pic.twitter.com/6f4zVcoktn
— なちゅ。@育児マストドンBabuu (@itacchiku) January 26, 2020
一年生の子どもにやっておいて良かったこと、やれば良かったこと。次女が入学する頃には間違いなく忘れているので、メモ。 pic.twitter.com/qab0cfQtd3
— タケカミ・ハル (@takekami86) January 27, 2020
妻と結婚したときに知り合いに結婚祝いでバスローブを頂いたのね。
— コンペイ@5歳2歳の父 (@maamiitosan) January 27, 2020
当時は「誰がバスローブなんて使うねん富豪か」て思ったんだけど、今どのお祝いの品より大大大活躍してる。
乳児を抱えての風呂上がり/風呂上がりの幼児を追い回す時にバスローブがあると心穏やかにタスクこなせるからマジでオススメ
ママ達とのLINEの話ばかりで恐縮だけど、ほんとにねぇ、私もママ友とのLINE交換に慣れてない頃は「このママ、プロフィール欄に子供の名前全員載せてるしアイコンも子供だし、子供大好きママアピールすげえな」と思ったもんだけど、違うんだ、それはLINE交換した相手への配慮なのだと知ったわ…
— 盆地さん (@bon_chi33) January 27, 2020